あるひのこと
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
京都はようやく梅雨入り。
今年はもしかしてこないのではと思っていたらやってきた。
まず、前回書いてから二週間KTSからKSTに研修に行ってきました。
インテリアファブリックに関して基本から専門的なところまで。
工場でワインダーから染織、整経、機、検反の一通り勉強。
今までなんとな~くでわかった気分になっていたところがよくわかりましたよ。
更に織物作成実習でジャカードで織らせて頂きまして・・・

こんな感じ。
ベッドリネンに使用することを想定した海・波打ち際・砂をイメージしたファブリック




砂地の部分はワッフルみたいな組織を選んでテクスチャをつけてみたの。
講評でたくさんの反省点をいただきました。
実際の製品を作ることのむずかしさは働きながら経験を積まないとわからないよね
機能は美術館へ行ったりインテリアショップめぐり。
始めて行ったけどとっても良かった!
目当ては企画展:ボリビアの織物だったけど、常設展も工芸品が最高!
特に高瀬好山の自在置物 鯉の本物があった
以前テレビで見て非常に感動したので印象深い工芸品。
もちろん触れないけど間近でじっっっっくり鑑賞。
他にも七宝も薩摩焼も見ごたえあり。
清水三年坂美術館
今年はもしかしてこないのではと思っていたらやってきた。
まず、前回書いてから二週間KTSからKSTに研修に行ってきました。
インテリアファブリックに関して基本から専門的なところまで。
工場でワインダーから染織、整経、機、検反の一通り勉強。
今までなんとな~くでわかった気分になっていたところがよくわかりましたよ。
更に織物作成実習でジャカードで織らせて頂きまして・・・
こんな感じ。
ベッドリネンに使用することを想定した海・波打ち際・砂をイメージしたファブリック
砂地の部分はワッフルみたいな組織を選んでテクスチャをつけてみたの。
講評でたくさんの反省点をいただきました。
実際の製品を作ることのむずかしさは働きながら経験を積まないとわからないよね

機能は美術館へ行ったりインテリアショップめぐり。
始めて行ったけどとっても良かった!

目当ては企画展:ボリビアの織物だったけど、常設展も工芸品が最高!
特に高瀬好山の自在置物 鯉の本物があった

以前テレビで見て非常に感動したので印象深い工芸品。
もちろん触れないけど間近でじっっっっくり鑑賞。
他にも七宝も薩摩焼も見ごたえあり。
清水三年坂美術館
ボリビアの織物
2012年5月25日(金)~8月19日(日)
PR
宣言通りに昨日更新できませんでした
疲れて書く気になれず・・・
一昨日はあいにくの雨だけれどどしゃぶりでもなく気温が低くて涼しかった。
東福寺までおでかけ。
坂の多い街だったなあって印象。
まずは霊運院へ。

左側にあるのが遺愛石というものらしい。
落ちついてて綺麗なところでした。

その後東福寺へ。





雨の日でも良いとこでした。
緑がみずみずしくって、石庭もとっても綺麗。
雨のおかげか一足も少なく落ち着いた雰囲気だったのでよいことづくめ。
--------------------------
オリリズムは刺激になった!
こういう表現が出来るんだなっていうことが。
経糸の扱いとか、緯糸の選択肢をもっと広げるかな。
もっと柔軟に考えないとだめだね。

疲れて書く気になれず・・・
一昨日はあいにくの雨だけれどどしゃぶりでもなく気温が低くて涼しかった。
東福寺までおでかけ。
坂の多い街だったなあって印象。
まずは霊運院へ。
左側にあるのが遺愛石というものらしい。
落ちついてて綺麗なところでした。
その後東福寺へ。
雨の日でも良いとこでした。
緑がみずみずしくって、石庭もとっても綺麗。
雨のおかげか一足も少なく落ち着いた雰囲気だったのでよいことづくめ。
--------------------------
オリリズムは刺激になった!
こういう表現が出来るんだなっていうことが。
経糸の扱いとか、緯糸の選択肢をもっと広げるかな。
もっと柔軟に考えないとだめだね。
Ori・rhythm II(オリリズム2)
会期:2012年5月15日(火)〜6月27日(日)※会場によって異なります
●内容・会場
■ 国際現代タペストリー展:京都芸術センター(5/16-6/10/10:00-20:00/最終日は18:00まで)
※入場無料・会期中無休
■ 新進 織作家 Part1:室町アートコート(5/15-27/11:00-19:00/最終日は18:00まで)
※入場無料・会期中無休
■ 新進 織作家 Part2:ギャラリーマロニエ 5階(5/15-27/12:00-19:00/最終日は18:00まで)
※入場無料・5/21(月)休廊
本当に書こう!って思ってたの。
先週月曜は大坂の日本省力機械株式会社に見学に行ってきました。
ラグ・カーペットの織機を製作しているということで実際に機械が動く様子も見学!

ハンドガンも体験。社員さんはさらっとやってたけど意外と難しい
ジュータン織機は大型で写真のような再現性!
使用色は限られてるけど機械って素晴らしいよね。
こんなこと自分でやったら何年かかるのやら。
手作りも大事だけど、一定の質の商品を生産できるとそれだけ手にできる人も増えるわけで。
良いものを使うって大事なことだよね。
その後みんぱくへ移動。
特別展 今和次郎さんの展覧会を見てきた。
この人の研究成果のスケッチが独創的でとてもおしゃれ。
メモもラフで気づいたことをどんどん書き込んでいる感じ。
銭湯に来た人の服装を年齢層にわけて下着を調べたりね。
メモには文字だけじゃなくてこんな感じ~みたいな小さいスケッチ付きで。
その当時の暮らしが楽しみながら学べて子供も見て楽しい内容だと思う。
今回の展覧会で初めて考現学っていう単語を知ったのだけど、とっても興味深いわ。
●特別展「今和次郎 採集講義─考現学の今」
会期:2012年4月26日(木)~6月19日(火)
常設展は相変わらず見ること満載で一回りするのも大変!
楽しめたけれど。

授業は薄物があり、ストールを織りあげました。
染織は先生が学校付近で手に入れたもの中心の天然染色。
私はマツヨイグサ。
5種類を皆で分けて染めたけれど驚いたのは琵琶の葉。
ものすごいピンク!
天然染色でこんな色がでるなんて~という色合いになりました。



私は薄いベージュに薄いからし色。
糸はシルクで完成品も手元にあるのだけど、まだ固くてバリバリするので写真は後日!
前回の日記で染めた糸はこんな感じ。


表・裏
二重織で裏表の色を変えています。
表は海の波で、裏はサンゴとか貝殻のイメージで色を入れて試行錯誤。
これが今どんづまりなので明日は刺激を受けにオリリズムを観に行ってきます
それも明日更新する予定!
先週月曜は大坂の日本省力機械株式会社に見学に行ってきました。
ラグ・カーペットの織機を製作しているということで実際に機械が動く様子も見学!
ハンドガンも体験。社員さんはさらっとやってたけど意外と難しい

ジュータン織機は大型で写真のような再現性!
使用色は限られてるけど機械って素晴らしいよね。
こんなこと自分でやったら何年かかるのやら。
手作りも大事だけど、一定の質の商品を生産できるとそれだけ手にできる人も増えるわけで。
良いものを使うって大事なことだよね。
その後みんぱくへ移動。
特別展 今和次郎さんの展覧会を見てきた。
この人の研究成果のスケッチが独創的でとてもおしゃれ。
メモもラフで気づいたことをどんどん書き込んでいる感じ。
銭湯に来た人の服装を年齢層にわけて下着を調べたりね。
メモには文字だけじゃなくてこんな感じ~みたいな小さいスケッチ付きで。
その当時の暮らしが楽しみながら学べて子供も見て楽しい内容だと思う。
今回の展覧会で初めて考現学っていう単語を知ったのだけど、とっても興味深いわ。
●特別展「今和次郎 採集講義─考現学の今」
会期:2012年4月26日(木)~6月19日(火)
会場:国立民族学博物館 特別展示館
常設展は相変わらず見ること満載で一回りするのも大変!
楽しめたけれど。
授業は薄物があり、ストールを織りあげました。
染織は先生が学校付近で手に入れたもの中心の天然染色。
私はマツヨイグサ。
5種類を皆で分けて染めたけれど驚いたのは琵琶の葉。
ものすごいピンク!
天然染色でこんな色がでるなんて~という色合いになりました。
私は薄いベージュに薄いからし色。
糸はシルクで完成品も手元にあるのだけど、まだ固くてバリバリするので写真は後日!
前回の日記で染めた糸はこんな感じ。
表・裏
二重織で裏表の色を変えています。
表は海の波で、裏はサンゴとか貝殻のイメージで色を入れて試行錯誤。
これが今どんづまりなので明日は刺激を受けにオリリズムを観に行ってきます

それも明日更新する予定!
なんとなく名言をタイトルに使ってみたりして…すっかり更新をさぼたーじゅしてしまった自分に。
連休始まってからまず裂き織りのラグを仕上げ。
幅47cm長さ130cm間口の広い部屋の仕切りで使うのを想定してます。
藍色って気持ちが落ち着く色だなってしみじみ思う。
これを織ってるときは細かい繊維が舞っててそんな気持ちの余裕はなかったけど

まだ湯通ししていないので手触り変わるかも。
自主製作の方も作業に入りまして、今日は機に掛けるとこまで。
緯糸を杢糸にして複雑な色合いにしようと計画してるのでいっっぱい染めましたよ。


直接染料なので全部色止め処理をして乾燥!
しばらくは『海』をテーマに作っていくので青系が多くなるかな~。
ツバメちゃん達が飛び交う季節になりました。
つい上を見上げて歩いちゃうよね。

今日帰ってきたらマンションの鉄筋の梁で羽休めをしてるところをパシャリ。
取りも食いもする気はないのだけど一緒にいた一羽は飛んでいってしまった
怖がらせたのかなー申し訳ない。
---先日載せられなかったクッション

連休始まってからまず裂き織りのラグを仕上げ。
幅47cm長さ130cm間口の広い部屋の仕切りで使うのを想定してます。
藍色って気持ちが落ち着く色だなってしみじみ思う。
これを織ってるときは細かい繊維が舞っててそんな気持ちの余裕はなかったけど

まだ湯通ししていないので手触り変わるかも。
自主製作の方も作業に入りまして、今日は機に掛けるとこまで。
緯糸を杢糸にして複雑な色合いにしようと計画してるのでいっっぱい染めましたよ。
直接染料なので全部色止め処理をして乾燥!
しばらくは『海』をテーマに作っていくので青系が多くなるかな~。
ツバメちゃん達が飛び交う季節になりました。
つい上を見上げて歩いちゃうよね。
今日帰ってきたらマンションの鉄筋の梁で羽休めをしてるところをパシャリ。
取りも食いもする気はないのだけど一緒にいた一羽は飛んでいってしまった

怖がらせたのかなー申し訳ない。
---先日載せられなかったクッション
今週は捺染絣の授業でしたので、その様子をお届けしまーす。

型は魚とサンゴをモチーフに作りました。
赤くなっててちょっとぐろい感じのがサンゴの型です。
捺染後・・・

おりおりおりおり。



真ん中はおりおりする私。撮影:Rie
緯糸が入ったところがはっきり水色になってる部分ですね。
月曜デザイン決め、型制作に始まり木曜日には完成!

みんなのクッションを並べて講評中。
うっかり自分のクッションを撮影するのを忘れたのでまた次回。
私は相変わらず小紋?小さい密度のある柄がすきなので細かい柄になったけど、大きい柄の方が遠目に綺麗。
特に布に型染めするのと違うので緯糸を入れるともやっとした印象になるので、ハッキリとした柄を捺染してそれがふんわりとした印象になってくれるのが良いよね。
色もぼや~っとしたものより、彩度の強い色の方が綺麗だと思う。
今日は裂織りのラグのため経糸を機に掛けましたーので、明日からGWで大型連休だけど学校に織りに行きます!
色々不安はあるけど、織るしかない!
型は魚とサンゴをモチーフに作りました。
赤くなっててちょっとぐろい感じのがサンゴの型です。
捺染後・・・
おりおりおりおり。
真ん中はおりおりする私。撮影:Rie
緯糸が入ったところがはっきり水色になってる部分ですね。
月曜デザイン決め、型制作に始まり木曜日には完成!
みんなのクッションを並べて講評中。
うっかり自分のクッションを撮影するのを忘れたのでまた次回。
私は相変わらず小紋?小さい密度のある柄がすきなので細かい柄になったけど、大きい柄の方が遠目に綺麗。
特に布に型染めするのと違うので緯糸を入れるともやっとした印象になるので、ハッキリとした柄を捺染してそれがふんわりとした印象になってくれるのが良いよね。
色もぼや~っとしたものより、彩度の強い色の方が綺麗だと思う。
今日は裂織りのラグのため経糸を機に掛けましたーので、明日からGWで大型連休だけど学校に織りに行きます!
色々不安はあるけど、織るしかない!
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
uniqlo
手書きブログ
プロフィール
HN:
Namiko
性別:
非公開
自己紹介:
facebook : Namiko Kobayashi
twitter : @7mikoxxx
twitter : @7mikoxxx
ブログ内検索
おいでやす!